Inomata Koichiro’s diary

Inomatakoichiroという選手歴もない「ただの人」が「プロコーチ」になるまでに、大切にしてきた事を中心に綴ります。もちろん最新の情報や三菱養和情報も綴ります。

C級D級チューター研修会の振り返り

2024年3月22日〜24日の3日間にかけてJ-GREEN堺で開催された、
新規チューター研修会に参加してきました。

 

本当に学びの多い研修会となりました。
東京からは私含めて、4名が研修会の参加しました。

 

何か学びなのか、と言われると、ん〜これ!とお伝えすることができないのですが、たくさんあります。

 

コミュニケーション

自身の分析力

セーフガーディング

レクチャー型実技などなど

 

C級自体が私が資格取得した時よりもかなりバージョンアップされているため、本当に私自身が説明を受けて気づくことも多くありました。

 

時間を見て一つ一つお話しできればと思っています。

 

今日は今日で、養和コースC級最終日でした。

皆さんのサッカーに対する情熱を肌で感じて私自身も襟を正さなければなと改めて思った一日でした。

 

サッカーコーチ初心者の方!
D級はこれから1日で取得できるようになります!
ぜひD級を入り口にC級へも頑張って受講してみてくださいね!

続ける意味を見つけたブログの旅

みなさんお久しぶりです。

2024年初めてのブログ更新となるかと思います。

 

本年もよろしくお願いいたします。

 

これまで頻繁に投稿してはいなかったものの、ここまで期間を空けていたのは初めてなのではないかと思います。

 

その理由は少し個人的な、少々複雑な想いがあったことが原因です。

これを話すべきか、どうなのか、と思うところはあるのですが、少し前に踏み出してみようと思うこともありましたので、今日から再開させて頂こうかと思います。

 

なかなか、遠回りな話になるかと思いますが、気になる方だけ読んでください。

 

時は8年前まで遡ります。

我が子を授かりし日から、こころに多少の変化がありました。

その想いは「子どもと一緒の時間を過ごしたい」そういった想いです。

 

子どもが保育園の時代は、平日に休みでも保育園を休ませて一緒に過ごすことができましたが、小学校へあがるとそうもいきません。

 

子どもたちが休みの日に仕事であった時には子どもたちをどこへも連れて行くこともできず、申し訳ない気持ちでした。

 

そんなこんなで第二子、第三子を授かり、さらにこの気持ちは大きくなってきました。

 

そして、かなりこの間を省略しますが、2024年度より一旦(一旦と言っておきます)、現場から離れることとなりました。

 

長く勤めた調布スクールともお別れ。

巣鴨での勤務となります。

サッカースクールは、平日1日だけグラウンドに立ちます。

また、巡回指導も継続します。

そして新たに指導者養成事業もお手伝いします。

※今日からチューター研修会でJグリーン堺へ!今新幹線の中です。

 

それ以外は正直どんなことをやるのかは、具体的によく自分自身もわかっていない状況です。

長らく調布におりましたので、しばし調布の方々ともお別れです。

昨日は最後のスクールでした。

 

多くのスクール生や保護者の方々からあたたかいお手紙やご挨拶をいただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

私が関わった選手たちからもたくさんのありがたい言葉をいただきました。

たくさん写真もとってくれて、本当に久しぶりにしんみりきましたよ。。。

 

そして、最後の年に、自分が初めてジュニア監督だった時に携わった子たちと一緒に指導者としてグラウンドに立てたことも本当に嬉しく思っています。

 

戻り戻って、ブログなどの発信を中断していた理由に戻ります。

それはこういった状況で、現場を離れる猪俣が発信しつづけていいのか、意味があるのか、ということがどこか引っかかることがあったからです。

 

でも、たくさんの感謝のことばをいただいたり、「ブログ見てますからね〜!」などと声をかけていただいたことで、「自分にもまだできることがある」と思うことができました。

 

投稿頻度があがるわけではありませんが、気長につづけていければと思っています。

 

私の発信がどこかのだれかの1人のためにでも役に立てるうちは続けていきたいと思います。

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

2024.3.21

猪俣 孝一郎

環境による影響

こんばんは。

私にとってブログを書くことは一つの心の整理のような場であったり、頭の整理の場というような場でありますが、そんなことをできないくらいの日々を過ごしてきまして、ようやくふっと気にが落ち着くようになりましたので、一つ「環境による影響」について、考えて見たいと思います。

 

誰もが知る、ダーウィンの進化論では

「強いものが生き残るわけではない。

 環境の変化に適応できたものが生き残る。」とあります。

※ざっくりとした説明ですが。

 

また、人には「ホメオスタシス(恒常性)」という、環境の変化に生体が敏感にキャッチし、生命維持に必要な生理機能を保ち続けるという機能があります。

 

故に人は、外界の変化をキャッチしやすいように作られていますし、自分がどのような環境におかれているのかということが、自分自身に大きく影響していることのだと思います。

 

では子どもにとっての環境とはなんでしょうか?

子どもにおいての環境とは何かといえば、私たちも関わるサッカークラブだったり、学校だったり、習い事だったりしますが、それよりももっと影響を受けるのはやはり「家族」という環境だと思います。

 

この「家族」が子どもに対して、どのような環境になっているかは、子どもにとって本当に大きく影響することだなと思う出来事がありました。

 

今日は主催大会に出場・大会運営をしていたのですが、とある保護者の方の応援がとても素晴らしかったのです。

4種年代(小学生年代)の大会といえば、ときに保護者の怒号とも言えるような声が聞こえたり、ベンチからも耳を塞ぎたくなるような声が聞こえたりするものですが、今日は本当に真逆の保護者に出会いました。

その保護者は、毎回毎回とてもポジティブな声をかけているのです。
「ナイスー!」
「いいよー!」

ご自身のチームが失点したときには

「どんまい!次々!」といった感じです。

どんな表情で声をかけてくれているかといえば、「笑顔!」。

 

本当にこれには驚きました。
しかも、自分の息子が出場していない時もです。
チームを応援しているというのが本当に伝わり、心が温かくなりました。

チームがうまくいっていないときに、そのような気持ちになかなかなれるものではありませんよね。

自分の子どもの不甲斐なさを感じたり、劣勢な試合状況では審判にまで文句を言いたくなってしまうものかなとも思いましたが、今日は本当に心が温まりました。

みなさんのこのような保護者に出会ったことがありますか?

4種年代の会場がこのような保護者でいっぱいなることを心から期待しています。

明日も朝早いのでこの辺にしたいと思います。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

大会の詳細はこちら↓

www.yowakai.org